その6に続き、日本最北端のウィスキー工場、ニッカの余市蒸溜所への訪問をレポートする。
前回の「熟成編」で「ウィスキーづくり」の工場見学は終わっているのだが、ニッカのご厚意で、一般非公開の「旧竹鶴邸」を見せていただけたことに触れない訳にはいかない(玄関のみ一般公開)。ジャパニーズ・ウィスキーの父、マッサンこと竹鶴政孝の暮らした家には、彼の人柄や、哲学に触れる貴重なシーンがいくつもあったからだ。
ジャパニーズ・ウィスキーの父、竹鶴政孝が日本で成功した背景には、スコットランド人のリタの存在が不可欠である。彼らのラブストーリーなしには、日本のウィスキーは語ることができない。1920年に半ば駆け落ちで国際結婚したふたりの暮らしや志が、日本のウィスキーの歩みとも重なるのである。
政孝がスコットランドのローモンド湖畔を背景に、リタにプロポーズしたとき「君が望むならここに留まる覚悟だ」と伝えたが、リタはそれを辞して「あなたには大望があるはず。私達は日本に行くべき」と返した(当時、英国人であるリタのその決断は相当な勇気が必要だったに違いない)。もしもその時、リタが「ではここスコットランドで暮らしましょう」と言い、政孝もウィスキーづくりの夢を諦めていたら、今の日本のウィスキーはないのである。
今回は、ウィスキーづくりそのものではなく、日本にウィスキーをもたらした偉人、竹鶴政孝とその妻リタの素顔に迫りたいと思う。
|  | 
| 一般公開部分の正面玄関 | 
|  | 
| 洋風な外観 | 
|  | 
| 正面玄関ではなく、勝手口からごめんください。 | 
まずは台所から。日本語が全く話せなかった英国人のリタが、どのように日本に馴染もうとしていた(そしてしっかり馴染んでいた)のかがうかがえる。
|  | 
| 台所(家事室)兼お手伝いさんのダイニング。 一部家電は新しいものに置き換えられているが単に雰囲気を出すための展示である
 電子レンジの右上に見える窓はメインダイニングとつながっており、
 今で言うカウンターキッチンのようなものだ。
 | 
|  | 
| この窓をスライドして、食事をメインダイニングへと渡す | 
 
|  | 
| テーブルの上に飾られた写真 真ん中の女性が竹鶴政孝の妻、リタその人
 キャプションは下記の言葉。
 「台所でのリタ。タクアン好きの政孝のために、
 冬になると1年分のタクアン三百数十本を4斗樽、2斗樽に漬け込んだ。
 ヌカと塩の按配も良く大変おいしいタクアンだったという。」
 | 
|  | 
| 使い込まれたテーブル | 
 
|  | 
| 貴重なツボ。中身は「梅干し」 以下はキャプション。
 
 リタ婦人が漬けた梅干し
 (1950~54年頃)
 竹鶴威(※ブログ著者註釈:政孝とリタの長男)の回想録
 「ニッカウヰスキーと私」より
 『数年前、余市の実家で荷物の整理をしていたとき、
 高さ30センチ位の壺が見つかった。
 何が入っているのだろうと開けてみると
 表面に塩の結晶ができた梅干しが少し残っていた。
 リタおふくろが漬けたものだ。
 おふくろが亡くなって(注)33年が経ち、
 晩年は東京と余市を行き来していたので、
 作る機会ははなく、
 間違いなく40年以上も前のもので、まさに希少品。
 私は幾つかをガラスビンに入れ、大切に持ち帰った。
 (注)1961年1月 64歳で永眠』
 | 
|  | 
| 政孝のためにおいしい梅干しをつくったリタを偲ぶ | 
 
|  | 
| 窓の外は白い雪 | 
|  | 
| メインダイニングに移ってきた | 
 
|  | 
| リビングのテーブル テーブルの上には政孝がリタに贈った本が展示されている
 | 
|  | 
| H.G ウェルズの自伝的小説「KIPPS」(1905出版)を政孝がリタに贈っている 政孝の直筆メッセージは下記の通り
 (政孝が“マッサン”と呼ばれていたことがわかる資料だ)
 
 To
 myown ever loving wife
 Rita
 from your Beloved
 Husband
 Massan
 
 The day before you left Japan
 31 Jan 1925
 
 私の永遠に愛する妻 リタへ
 君の愛する夫 マッサンより
 君が日本を発つ前に 1925年1月31日
 | 
|  | 
| マッサンのクローゼット。コレはかなり貴重。 ほとんどメディアに登場したことがないのでは
 | 
|  | 
| 生で見た感想は「よい生地だなぁ」ということ | 
|  | 
| 当時の日本人にしてこのセンス | 
|  | 
| ツイードはスコットランド産だろうか | 
|  | 
| かなり良い状態のヴィンテージ生地 このヘリンボーンは手織りだろうか
 | 
|  | 
| この写真を撮った時、自分たちの生み出したウィスキーが こんなにも世に受け入れられることを
 本人たちは想像していただろうか
 | 
|  | 
| 政孝の居室(和室) | 
|  | 
| 竹と鶴の掛け軸。苗字「竹鶴」にかけた遊び心。 | 
 
|  | 
| 政孝の愛飲したスーパーニッカ 毎日飲んでいたらしい
 | 
|  | 
| 畳縁をよく見ると、おや、縦は竹・・・それから横は、鶴? どうやら特注らしい。政孝はこだわり派の粋人である。
 | 
|  | 
| 政孝の和室の畳縁の「竹」 | 
 
|  | 
| 政孝の和室の畳縁の「鶴」 | 
|  | 
| 政孝の居室から外を見る | 
|  | 
| 北海道の厳しい寒さ対策。 寝るときにこれで冷気を遮断していたらしい。
 工夫の人。
 | 
|  | 
| リタさんが亡くなってから、出不精の政孝は 居室の「ふすまを開けたらすぐトイレ」を作ってしまったらしい
 (存命中はリタさんに怒られるから作らなかった)
 ぶっ飛んでいるところもあったようだ
 | 
|  | 
| 月似明(明るさ月に似たり) ・・・出典不明 | 
|  | 
| 竹鶴政孝の写真。 竹鶴邸は西洋風で土足が基本であったとのキャプション
 | 
|  | 
| リビングのローテーブル | 
|  | 
| 欄間にも鶴が | 
|  | 
| リタが弾いたピアノ(本物。当時のまま) | 
|  | 
| これは・・・楽譜の裏の落書き | 
 
|  | 
| ピアノの前のリタの写真 以下はキャプション
 
 ピアノを弾くリタ
 日本に来た頃、しばらく大阪の私立中学で英語教師をしていたが、
 得意のピアノも教えていた。余市に来てからもレッスンはかかさず、
 この家からピアノの響きがなくなることはなかった。
 | 
|  | 
| 竹鶴がニッカを創業するずっと前から、 リタは英語やピアノを教えて家計を支えたという。
 当時、そういった習い事のニーズがあったのは上流階級だったので
 後のニッカの出資者もその縁で出会うことができた。
 ピアノはリタがマッサンを支えた証拠のひとつなのだ。
 | 
いかがだっただろうか。なんにつけ“こだわり派”で粋人の竹鶴政孝と、それを支えた愛情深いリタとの暮らしぶりを少し垣間見ることができたのではないだろうか。
この余市蒸溜所への訪問シリーズも、本編をもって終了する。あなたが余市蒸溜所へ行くことがなかったとしても、日本のウィスキーの父がどのような人であったのか、余市ではどのようにウィスキーが作られているのか、参考になれば幸いである。
また、これを見て、実際に北海道の余市蒸溜所へ訪問する方もいらっしゃるだろう。本ブログでは一般非公開も含めてご紹介したが、一般公開の部分もすべてを掲載できているわけではなく、無論、その香りや熱などの情報は現地でしか伝わりようのないものだ。なにより、竹鶴がウィスキーづくりを夢見て辿り着いた北海道余市の「空気」を胸いっぱいに吸い込むのは、ウィスキーに対する感性を豊かにしてくれる体験であると断言できる。
今宵も、よいウィスキー体験を。