なぜウィスキーは最初から美味いと思えないか? 前編からの続き。
前編では、人には「経験値を重ねウィスキーを好きになる臨界点」があり、それは「アクワイアード・テイスト(後天的な味覚)」と呼ばれていることを紹介した。
後編ではさらに掘り下げて、人がいかに「アクワイアード・テイスト」を獲得するか、そしてウィスキーを好きになるためにはどのようにすれば良いかを紹介する。「ウィスキーを好きになるメカニズム」について書かれた文章はほとんど見当たらないから、この記事はボリュームを持たせた。
いかにアクワイアード・テイスト(=後天的な味覚)は育つのか。
まだ味覚が育っていない子供の頃を考えてみるとわかりやすい。
子供の味覚にとって「苦味」が意味しているのは「毒」だ。判断力のないうちは苦味は拒否することが生きるために必要なことだ。また、「酸味」が意味しているのは「腐敗」で、これも拒否したほうが得策なのだ。
だからお父さんのビールを一口飲まされた子供は「大人はなぜこの茶色い液体を嬉しがるのか分からない」と心の底から思う。だってそれは子供の味覚にとっての「毒」だから。
そして下記の3つの要素で「アクワイアード・テイスト」は育つ。
これはまさにウィスキーを旨いと思うようになるプロセスと同じなので、ひとつずつ解説していこう。
中の液体の色が分からないようにした黒いグラスで、味を確かめることを「ブラインド・テイスティング」と言うが、これでは本当の「味」は分からない。色も味に影響するからだ。(※ブラインド・テイスティングは特殊な遊び、またはブランド名に左右されない特殊な審査に使用する)
嗅覚と味覚以外は、味に関係ないのでは?と思うだろう。実際には、視覚情報も味に関係する。青く着色した肉は、不味く感じてしまう。実際にレモン果汁はほとんど入っていないのに、黄色く着色された液体は、その味わいに「レモン感」が増されて感じられる。
また、視覚だけでなく、口にするウィスキーの味や香りについての情報も味わいに影響する。ウィスキーに薬の味がすることや、フルーツの香り、蜂蜜の香り、バターの香りなどがする、という情報があれば、味の感じ方が違ってくる。
それは、味わいとは、味に関する記憶だからだ。それこそが「アクワイアード・テイスト」の正体だ。
例えば、子供の頃分からなかった「酸味」がうまく感じられるのは、腐敗ではなく、「醗酵」という自然作用の恩恵を知り、記憶するからだ。「この酸っぱさは、よい酸っぱさだ!」と。「煙たさ」がうまく感じられるのは、火を使い肉や野菜が美味くなることを知るから。バーベキューの美味さは、あの煙たさと共に記憶されている。だから、ウィスキーの煙たさに出会ったとき、その記憶を引っ張り出して「美味さ」として知覚できるようになる。「ムムッ、この煙たさはおいしさの証だ!私にはこの経験があるゾ!」と。
しかし、はじめてウィスキーに出会ったとき、その香りがあまりに多すぎて、面食らってしまう。ひとつずつの味わいの記憶をうまく引っ張ってこれない。「そんなにいっぺんに言われてもよく分からないよ」状態になる。だから最初、ウィスキーは美味いと思えない。香りの情報量が多すぎるのだ。
では、どうすればよりウィスキーの美味さに気づけるか?
それには、「ウィスキーの香り探し」をしてほしい。ウィスキーはただ漫然と飲むのではなく、その香りの要素をさがしながら飲むことが重要だ。そのための補助として、ウィスキーのテイスティング・コメントがある。このテイスティング・コメントを参考にしながら「ウィスキーの香り探し」をする。
「バナナの香りか・・・うん、確かにそんな香りがするな。。潮の香りもするのか?どれどれ。ほー、そういわれりゃそうだ」などと、ひとつずつ香りを探して、確かめてほしい。
そうするとあなたの脳が「おや、確かにこの香りは前にも味わったことがあるぞ。これはいいという記憶があるゾ。とすると、このウィスキーは、いいものがたくさん詰まった液体だ!」と認識できるようになる。果ては「この香りのハーモニーは、アートだ!」とすら感じるようになる。
これがウィスキーというアクワイアード・テイストの獲得の仕方の最大のコツだ。
(このようにウィスキーとは、あなたの経験を映し出す酒だ。)
A. 後天的に獲得される「大人の味」(アクワイアード・テイスト)だから。
Q. どうしたらウィスキーが美味いと思えるようになるか?
A. ひとことで言えば「経験値を上げる」こと。
次の3ステップを踏むと良い。
STEP1. ちょくちょく飲んでみる(量ではない、頻度だ)
STEP2. 多くの種類を試してみる(タイプの違うウィスキーを)
STEP3. テイスティング・コメントを参考に「香りさがし」をする(これが最大のコツ)
この記事をきっかけに多くの人がウィスキーを愉しむことを願っています。
今宵も、良いウィスキー・ライフを。
前編では、人には「経験値を重ねウィスキーを好きになる臨界点」があり、それは「アクワイアード・テイスト(後天的な味覚)」と呼ばれていることを紹介した。
後編ではさらに掘り下げて、人がいかに「アクワイアード・テイスト」を獲得するか、そしてウィスキーを好きになるためにはどのようにすれば良いかを紹介する。「ウィスキーを好きになるメカニズム」について書かれた文章はほとんど見当たらないから、この記事はボリュームを持たせた。
ウィスキーはいかに人を魅了するか |
まだ味覚が育っていない子供の頃を考えてみるとわかりやすい。
子供にとっての味覚とは
実は人間には先天的な味覚も存在する。子供の頃、文句なしに「うまい!」と感じるのは、「甘み」と「塩み」だ。「甘み」は「エネルギー源」を意味している。糖のエネルギーがなければ人間は生きていけない。また、「塩み」も同様に生命維持に不可欠だ。子供の味覚にとって「苦味」が意味しているのは「毒」だ。判断力のないうちは苦味は拒否することが生きるために必要なことだ。また、「酸味」が意味しているのは「腐敗」で、これも拒否したほうが得策なのだ。
だからお父さんのビールを一口飲まされた子供は「大人はなぜこの茶色い液体を嬉しがるのか分からない」と心の底から思う。だってそれは子供の味覚にとっての「毒」だから。
食するものによって味覚が発達する
甘いものだけでは栄養が偏る。子供の成長とは、甘み以外の経験を重ねることだ。そして下記の3つの要素で「アクワイアード・テイスト」は育つ。
- 頻度
- 幅
- 関連情報の豊富さ
これはまさにウィスキーを旨いと思うようになるプロセスと同じなので、ひとつずつ解説していこう。
経験の頻度を増す
その味を経験する頻度が高ければ高いほど、つまり回数も多ければ多いほど、その味に対する感受性が深くなる。これは私がウィスキーを最初50杯飲むまでは美味いと感じず、その後に「美味いかも!」と感じ始めたことと同じだ。コーヒーに砂糖やミルクを入れないと美味いと感じなかったのに、いつしか砂糖の量が減り、ミルクなしになり、ブラックでも美味いと感じるようになるのは、コーヒーの経験頻度が多くなり、その味の繊細さが知覚出来るようになったからだ。経験の幅が拡がる
ある種の味の経験の幅が大きければ大きいほど、アクワイアード・テイストは開発されていく。ビールの飲み始めに、アサヒもキリンもサッポロもサントリーもないが、同じビールの中で幅をもって経験していくと、これらの違いに気がつけるようになる。最初は普通のビールと黒ビールの違いに気がつくようになる。その後に、ホップを利かせたビールと、ドライなビールの違いに気がつくようになるだろう。むろん、A~Bまでの狭い経験よりも、より幅広くA~Zまで経験したほうが、深く味わいを獲得できる。関連情報の豊富さ
実はここが最大のミソで、「関連情報」により味覚は変化する。中の液体の色が分からないようにした黒いグラスで、味を確かめることを「ブラインド・テイスティング」と言うが、これでは本当の「味」は分からない。色も味に影響するからだ。(※ブラインド・テイスティングは特殊な遊び、またはブランド名に左右されない特殊な審査に使用する)
嗅覚と味覚以外は、味に関係ないのでは?と思うだろう。実際には、視覚情報も味に関係する。青く着色した肉は、不味く感じてしまう。実際にレモン果汁はほとんど入っていないのに、黄色く着色された液体は、その味わいに「レモン感」が増されて感じられる。
また、視覚だけでなく、口にするウィスキーの味や香りについての情報も味わいに影響する。ウィスキーに薬の味がすることや、フルーツの香り、蜂蜜の香り、バターの香りなどがする、という情報があれば、味の感じ方が違ってくる。
味わいと記憶
ところで、なぜ関連情報でウィスキーの味わいが違うか?それは、味わいとは、味に関する記憶だからだ。それこそが「アクワイアード・テイスト」の正体だ。
例えば、子供の頃分からなかった「酸味」がうまく感じられるのは、腐敗ではなく、「醗酵」という自然作用の恩恵を知り、記憶するからだ。「この酸っぱさは、よい酸っぱさだ!」と。「煙たさ」がうまく感じられるのは、火を使い肉や野菜が美味くなることを知るから。バーベキューの美味さは、あの煙たさと共に記憶されている。だから、ウィスキーの煙たさに出会ったとき、その記憶を引っ張り出して「美味さ」として知覚できるようになる。「ムムッ、この煙たさはおいしさの証だ!私にはこの経験があるゾ!」と。
ウィスキーの“香り探し”
数百種の香りの複合体であるウィスキーは、まさにアクワイアード・テイストのかたまりだ。しかし、はじめてウィスキーに出会ったとき、その香りがあまりに多すぎて、面食らってしまう。ひとつずつの味わいの記憶をうまく引っ張ってこれない。「そんなにいっぺんに言われてもよく分からないよ」状態になる。だから最初、ウィスキーは美味いと思えない。香りの情報量が多すぎるのだ。
では、どうすればよりウィスキーの美味さに気づけるか?
それには、「ウィスキーの香り探し」をしてほしい。ウィスキーはただ漫然と飲むのではなく、その香りの要素をさがしながら飲むことが重要だ。そのための補助として、ウィスキーのテイスティング・コメントがある。このテイスティング・コメントを参考にしながら「ウィスキーの香り探し」をする。
「バナナの香りか・・・うん、確かにそんな香りがするな。。潮の香りもするのか?どれどれ。ほー、そういわれりゃそうだ」などと、ひとつずつ香りを探して、確かめてほしい。
そうするとあなたの脳が「おや、確かにこの香りは前にも味わったことがあるぞ。これはいいという記憶があるゾ。とすると、このウィスキーは、いいものがたくさん詰まった液体だ!」と認識できるようになる。果ては「この香りのハーモニーは、アートだ!」とすら感じるようになる。
これがウィスキーというアクワイアード・テイストの獲得の仕方の最大のコツだ。
(このようにウィスキーとは、あなたの経験を映し出す酒だ。)
最後のまとめ
Q. なぜウィスキーは最初から美味いと思えないのか?A. 後天的に獲得される「大人の味」(アクワイアード・テイスト)だから。
Q. どうしたらウィスキーが美味いと思えるようになるか?
A. ひとことで言えば「経験値を上げる」こと。
次の3ステップを踏むと良い。
STEP1. ちょくちょく飲んでみる(量ではない、頻度だ)
STEP2. 多くの種類を試してみる(タイプの違うウィスキーを)
STEP3. テイスティング・コメントを参考に「香りさがし」をする(これが最大のコツ)
この記事をきっかけに多くの人がウィスキーを愉しむことを願っています。
今宵も、良いウィスキー・ライフを。
ウイスキーのどこがウマイのかわからないまま飲んで、
返信削除ググってこの記事を読んでから飲んだら
格段においしくなった。
人とは単純なものですね。
よい記事をありがとう。
お読みいただきありがとうございます。ウィスキーを愉しまれる一助となれば幸いです。
削除ウイスキーも喉から上で味わう酒だと認識しました。
返信削除決して酔う為ではなく、結果として酔っているかも・・・そんな飲み方がいいですね。
良質の記事、有難うございます。
ありがとうございます。
削除ウィスキーは、口腔内で時間をかけてゆっくり変化を味わうこのとできるお酒ですが、その後のアフターテイスト(後味)は、喉の奥の方から湧き上がってくる感覚もあります。ぜひ愉しまれてください。
また、「酔うためではなく、結果として酔っているかも」という飲み方はとても本質的で、素敵ですね。
はじめまして。
返信削除小生まだ二十代半ばの、ウィスキー好きでございます。
ストレートの嗜み方は知っているつもりでしたが、甘かったですね…。
いい勉強になりました!
ふたぽんさん、ありがとうございます。
削除まだお若いとのことですので、おそらくこれからも色々な香味体験をなさり、より深くウィスキーを愉しまれるのではと思います。
拙記事がますますウィスキーをお好きになられるきっかけとなれば幸いです!
余韻を吟味しようとウィスキーを飲み込む時に失敗することがあります。
返信削除最初に口に含んで舌で転がして味と香りを楽しむ事はできますが、
その後飲み込む際に鼻腔?にウィスキーがあたってしまうことがあり、
その瞬間アルコール臭で支配されてしまって余韻が吟味できないことがあります。
スムースなジョニ黒ではそのような失敗は少ないですが、
バレンタインは失敗すると余韻に雲泥の差が出てしまいます。
何か飲み込むときのコツとかありますでしょうか?
それとも私の飲み方がおかしいでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
削除ウィスキーを飲みこむ際、嗅覚がかなり強いアルコールを感じることがあり、余韻の愉しみ方にバラつきがある、ということですね。飲み慣れた方でもままある経験ですので、飲み方自体がおかしいということはないと思います。ウィスキーによる差やその日の体調もかなり関係するかもしれません。(一般に飲みなれるほどアルコール刺激をうまく避けるような飲み方ができるようです)
上記の前提で、もし余韻を楽しむ飲み方のコツを挙げられるとすれば、やはり量とスピードが関係してくると考えます。そこで、いくつか案をご提示いたします。
案1「飲み込む量を少なくする」
一度に口に含む量をそのまま、ごっくんと飲み込んでしまうとちょっと多いかもしれません。一度口に含んだ量を、ほんの僅かに、数回に分けて、液体が重力で喉を伝うイメージで静かに流し込む(飲み込む)と、アルコールがゆるやかに感じられるかもしれません。
案2「口の中で転がす時間を長くする」
この時間を長く取ればそれだけ楽しめますし、アルコールの刺激も弱まります。
案3「呼吸をゆっくりにしてみる」
何かを飲み込む際には呼吸は一旦止まって、飲み込んだスピードに応じて直後の呼吸の圧力と速度は変わりますが、飲み込む直前までの呼吸をゆったりとして、飲み込み方も静かに飲み込むと、あるいはアルコールの刺激も緩やかに感じられるかもしれません。また呼吸のスピードは嗅覚とかなり関連がありますので、ご自身にとってもっとも香りが豊かに感じられる呼吸スピードが見つかれば、余韻はさらに素晴らしくなるでしょう。(試しにちょっと息を止めてみると、余韻の感じ方は全く違ってくるから不思議です)
以上、簡単ですが、ウィスキーの余韻を愉しむコツを発見なさるご参考になれば幸いです。
楽しい記事をありがとうございます!
返信削除今、ウィスキーをいただきながら読みました。
マッサン後のブームに乗り、竹鶴→余市→ブラックニッカ、とランクを下げて楽しんできました。
なぜランクを下げてかというと、アルコールには強い私ですが、味がさっぱりわからないのです…
竹鶴に比べると激安のブラックニッカでも十分美味しく感じます。
が、それは修業が足りなかったのですねー。
心して、味の違いを楽しみたいと思います。
お読みいただきありがとうございます!
返信削除味の違いを感じながら飲むのは楽しいですね。
ただ味と価格は関連するようで案外しないものですので、ぜひリラックスしてご自分の感性を大切になさってください。
ますます良いウィスキーに出会われますように!
このブログのおかげでブランデー好きの私もウイスキーに興味がでてきました。
返信削除私がブランデーを初めて飲んだときも、ただただ不味いとしか思わず、割ったものなら飲めたのでしばらくそれで飲んでいました。
そしたらストレートでの味わいが180度かわったのを覚えています。
経験があった分この記事を楽しく読めました。
コメントありがとうございます。
削除ブランデーもおいしいですよね。蒸留酒は度数が高い分、割りがちですが、やはりストレートでしか味わえない香りがありますよね。
家でラフロイグストレートで飲みながら記事読ませていただきました。興味深い記事の数々、とても参考になり楽しいです。ありがとうございます。
返信削除ところで、ブログ主さんは何歳ごろからウイスキーをおいしいと感じ始めましたか?
私は32歳になりますが、20代、遊ばずに過ごしてしまったので、舌がまたまだお子ちゃまです。早くいろんなウイスキーを経験してもっともっとウイスキーを楽しみたいのですが、家族もいるので体と予算に限界があります。
周りを見渡しても酒好きはいてもウイスキー好きは少ないので。皆さんどうやって舌を肥やしてるんでしょうか?
お読みいただきありがとうございます。複数の記事をお楽しみいただけたようでうれしい限りです。
削除私がウィスキーをおいしいと感じるようになったのは20代後半からでした。人生にはいろんな日がありますが、その日その日を味わって飲んでみることで、舌は自然と肥えるようになると思います。
軽く味わう日もあれば、じっくりと味わってみる日もあると思います。食べ物と一緒かもしれませんし、単独かもしれません。そのように飲まれていくと自然といろんな角度からウィスキーを味わうことになり、経験値が増すようです。
また、“飲み始めの頃にしか味わえない味”というのもあると思います。ウィスキーはたくさん飲んだ人が偉いというわけではなく、その瞬間に愉しんで飲まれた方が素敵です。
どうかこれからもウィスキーを愉しまれますように。
この2,3月でウィスキーの虜となった者(40歳)です。
返信削除白州7年の出会いから始まり、白州12年、JURA、ジョニーウォーカー各ラベル(青含め)、Glenfiddich、Chivas Regal、と好みを探索しているうちに完全に深みに嵌っています(笑)
飲み方は当初は水割りからロックへ、最近はストレートにチェイサーが一番好きな飲み方にまでなりました。
この愉しみを友人や後輩を共有したいのですが中々難しく、この記事にたどり着き、はっとしました。
自分が大切にしている友人に伝える方法ってないものでしょうか。
自分だけ愉しんでいれば良い、それは分かっていますが、身近な仲間を増やしたい、なんて贅沢な愉しみも増やしてみたく。
やっぱり味覚も趣味趣向の一つ、難しいものなのですかね。
お読み頂きありがとうございます。
削除確かに…とても難しいですね。この愉しみの共有はとても稀です。
ただ、その前提を承知の上で、もしかして、という範囲で申し上げるなら、あなた様がウィスキーを好きになった過程の、その体験談であれば、皆さん興味をもって聞いてくださるかもしれません。あるいはその中で、では自分も、と思われる方もいらっしゃるかも知れません。
また別の側面では、ウィスキーを飲む内、その愉しみを共有できる方に出会われる可能性もあります。
何れにせよ、自分だけの愉しみに加えて、共有する愉しみを求められることはとても自然なことと思います。
素敵なウィスキーライフをお送りになりますように。
中学生の時茶の間に飾っていたリザーブのミニチュアをキャップ一杯分を口に含み部屋に戻って口の中がファ~ツとなるのが好きでした。
返信削除流石に高校に入ってからは味見していませんでしたが。
就職して居酒屋に行くと殆どの人達がウィスキーボトルキープしていた時代
給料が少ないので焼酎を飲んでいると隣のおじさんが一杯ご馳走してくれないかな?本当は焼酎が好きなのだが、こういうところに来るとウィスキーでなければ格好悪いと言っていた時代が有りました。
それから数十年後、たまたまスナックでリザーブを飲んでから昔飲んだ懐かしさが出てきて飲み続けウィスキー党に戻りました。
ここ数年は少量を口に含み口に広がる香りと舌がビリビリする感触を味わいながらロックで飲む毎日です。
最近、街の酒屋で「山崎」が見当たらなくなりました。
コンビニではたまにハーフボトルを見かけました。
作らなくなったのかな?
ウィスキーに人生の思い出が重なると、口に広がる香りもまた違った感じられるのでしょうね。素敵な思い出を共有していただいてありがとうございます。
削除「山崎」は現役ですが、ここのところの人気で以前よりは品薄かもしれません。