その香りは、分厚いウッドベース、レモン、軽やかなのに重厚。
口に含む。木目の詰まった木の表面を撫ぜる。滑らかなその表面に反射する光のにぶさよ。
誰かが遠くでパイプをふかしているみたい。
あからさまなラフロイグではない。円熟したラフロイグ。
KawasakiPoint 89p
和紙が雰囲気出す
21年熟成
アルコールボリューム高め、500ボトル
濃い、樽の出たラフロイグ
誰かが遠くで・・・
| ダグラスレイン ラフロイグ2000 16年熟成 |
| オールドパティキュラーシリーズは古風なラベル |
| 分厚い煙の向こうの かぼす |
| 友人に会いに行く午後5時 |
| ラフロイグ THE 1815 レガシー・エディション |
| 蒸留所責任者は JOHN CAMPBELL |
| この灰は、備長炭を燃やした後のものだろうか |
| 赤レンガ同士をぶつけた時に上がる砂ぼこり |
| インパクトのあるエチケットだ |
| 今回はなんだか |
| ピンとこなかったな |
| ラフロイグ1999年蒸留 14年熟成 デュワ・ラトレー |
| やわらかく鋭い。 |
| Cask Collectionのシリーズは、カスクストレングス=樽出しそのまま、である。 |
| 14年の夢を見てきたラフロイグ |
| 1999年蒸留 2013年ボトリング |
| 長い夜を静かに明かす際には・・・ |
| ラフロイグ アンカンモア |
| ラフロイグのボトルキャップ ポットスチルが描かれている |
| LAPHROAIGのロゴは味がある。HとRのバランスが秀逸。 |
| TRAVEL RETAIL EXCLUSIVE=免税店以外では売ってません |
| 初夏の晴れた日の浅瀬。 |
| 旅先のホテルで飲むなら、文庫本をお供に。 |
| ラフロイグ1994 11年熟成 |
| 味のある美しい書体 |
| 三河屋のキャラクターのエプロンには「三」と。 |
| 潮の香り、ゆっくりと広がる |
| 好奇心を持って |
| ウィスキーに佇まいを感じることがある |
| その香りはあっさりとして柔らかい |
| ナチュラル・カスク・ストレングス・セレクト |
| 甘くみずみずしい煙 |
| 静謐さと情熱がバランスするウィスキー |
| 右が旧ラベルで、左が新ラベルのラフロイグ10年 |
| 左から、新、旧の順。 |
| 旧ラベルのラフロイグはアルファベットの上下に飾り、 つまり「セリフ(ひげ)」がしっかりある |
| 新ラベルのラフロイグはアルファベットの飾り、 つまり「セリフ(ひげ)」が控えめになっており、 旧ラベルよりスッキリとした印象を与えている。 |
| 旧ラベル、全体のデザインイメージは「格式」 |
| 新ラベル、全体のデザインイメージは「質実」といったところか |