新・バーの十戒

「バーの十戒」と言えば、かの有名なマンガ「Bartender」の作者の城アラキさんが示したものだ。
例えば「カウンターで寝てはいけない」などマナーについて書かれている。
この「バーの十戒」に敬意を示しつつ、「新・バーの十戒」を発表する。「新・バーの十戒」は、より初心者にも分かりやすく、慣れた人なら「なるほど」と言える内容にした。


新・バーの十戒

  1. バーテンダーのことをバーテンと呼んではならない
  2. 酒の香りを匂いと言ってはならない
  3. バーテンダーを急かしてはならない
  4. 大声でしゃべってはならない
  5. 出された酒が好みではなかった時、嘘をついてはならない
  6. 乱れてはならない
  7. 酒の愉しみ方にルールがあると思ってはならない
  8. それが誰であれ説教をしてはならない
  9. 過去に安くしてもらったとしても言及してはならない
  10. 気に入らないバーには二度と足を踏み入れてはならない

新・バーの十戒:解説編

  1. バーテンという呼び方は、蔑視のニュアンスが含まれますのでご注意を。(バーテンダー+フーテン=バーテン、という説も)
  2. 「におい」には異臭というニュアンスがあるので、ぜひ「香り」と表現しましょう。
  3. 急かしたところでそのバーテンダーさんの能力以上には速くなりません。心に余裕を持ちましょう。
  4. だだっ広い空間ではないので、そのバーの雰囲気にあわせた声のボリュームを。
  5. 好みでない酒はそう伝えましょう。バーテンダーさんのメモリーに記録され、次回に役立ちます。
  6. 酒は「決して乱れず」が美しいです。飲みすぎず、姿勢も言動もシャンとしていましょう。
  7. 酒の飲み方はそれぞれお好きなように。ほかの人の注文にも正解・不正解はないのです。
  8. 最悪なのはマスターへの説教です。バーは良くも悪くもマスターの空間ですから、説教するぐらいなら行かなきゃいいんです。
  9. 何らかのタイミングで安くしてくれた情報を特に他のお客さんにバラしてはいけません。せっかくの厚意をアダで返さないように。そのとき一回きりのありがたいものとして心にしまっておきましょう。「あの時は安くしてくれた・・」などとチマチマしたことは言わないように。
  10. よいバーが栄え、よくないバーが廃れるように、よいバーには足を運び、よくないバーには二度と行かない、という直接行動でバーを評価しましょう。あなたの感覚で評価してください。

補足

尚、城アラキさんのバーの十戒の中に「5千円以下ではカードで支払わない」という項目がありますが、これは完全に間違っています。カード払いができる店では、いくらであってもカードで支払ってよいのです。手数料がかかる云々の解説もありますが、金額に関わらず手数料は同じパーセンテージで掛かるので、金額によってカード支払いをする・しないを分ける意味がありません。また、店側のキャッシュフローを考えるなら、むしろ大きな金額では現金払いのほうが良いということになります。ただ、いずれにせよ、カード払いができる店では、いくらであってもカードで支払ってよいのです。それが不都合な店は、カード支払いを導入しなければ良いだけなのです。これは、そのお店の経営判断であって、お客さんが配慮することではありません。このカード支払いに関する十戒は、経営オンチな店を育ててしまう危険性があるので、特に言及しておきました。ちゃんと経営ができる、というのは良いバーの条件ですから。


酒の基本は決して乱れず。それさえできれば後は・・


以上、心の片隅に留めながら、今日もよいウィスキー・ライフを。



6 件のコメント:

  1. こういう時代錯誤な戒めやルールは、バーに対する誤解や偏見を生み、これからバーへ行こうという人に対して無用なハードルになってるような気がします。

    客が守らなければならないのは「店のルールに従う」ことと「他人に迷惑を掛けない」の2点だけで、それはバーに限らずすべてにおいて適用されることだと思うんですけどね。

    カードの件は、小額の支払いぐらい現金で払いましょうよという客側の心遣いなのでは?
    バーをスマートに利用するという点ではありなのかなと思います。

    返信削除
    返信
    1. kun ipanemaさん、コメントありがとうございます!まさにご指摘の二点が私も一番大切なことだと思っています。
      一方で今回のような記事は、多くの方の関心を集めるようです。バーにこれから行こうという方にとっても、ひとつの刺激となれば幸いです。

      カードの件はおっしゃる通りお店への気遣いですね。ただ、有名な方が「戒め」とされていることの中にあると、バー人口を減らすことになると思い(つまり金額によりカード払いをするしないを切り分けなければならないなどの戒めは難しい印象です)、また単にカードという仕組みの誤った認識を広めてしまう可能性があるため、今回の記事で訂正をしておきました。

      今後も忌憚なきご意見を頂ければ嬉しいです!

      削除
  2. 返信
    1. 光岡さん、ありがとうございます!
      多くの方が「バーって素敵な場所だな」とか「今夜バーで飲んでみようかな」と思っていただけると嬉しいです。

      削除
  3. 地方BAR探索者です。

    私も人のことは言えないのですが・・・気になりました。

    せっかくの記事が”理念無き記事”になってしまわないでしょうか?
    「ウィスキー初心者が初めてバーで注文するとき、知っておきたいこと(後編)」
    http://onemore-glass-of-whisky.blogspot.jp/2013/01/blog-post_16.html
    の記事で書かれている、「ウィスキーの飲み方はニートで。」
    「ぎりぎりオン・ザ・ロックまでは認めよう」と(7)で酒の愉しみかたを
    ご自身で限定しているにも関わらず、「ルールはあると思うな」は、やはり
    自己破綻していると思ってしまいます。

    私は、どんな飲み方でも、自身が一番飲みやすい、もしくは愉しめる飲み方で
    良いと思っていますよ。

    返信削除
  4. 地方BAR探索者さん、コメントありがとうございます!
    USUKEBA経由でブログ拝見しております。

    違和感、わかります。
    ちょっと解説いたしますと、、
    私は「ウィスキーはニートで飲むのがうまい」という意見を持っています。
    しかし、これは別にルールではないので、バーでほかの人の注文に、あれこれは言うべきでないと考えています。

    ウィスキー初心者の方に向けた記事では、私の考えをハッキリさせるのがよいし、読む方にもそれを楽しんでもらえると思っていますが、バーで私の考えをほかの人にハッキリさせると、それはただの楽しみの妨害、酒の飲み方にケチをつける、迷惑だと思うのです。

    ですからバーでは、「酒の愉しみ方にルールがあると思ってはならない」のです。
    説明になっていれば幸いです。

    返信削除