ウィスキーをおいしく飲むために、どのような保管が望ましいだろうか?
せっかく家飲み用に買ったウィスキーのボトルも、しらばく経ってから飲むと、肝心の香りが失われていることがある。それはもしかしたら、保管・保存方法に問題があったのかもしれない。そうならぬよう、この記事の知識が役に立てば嬉しい。尚、手っ取り早くテクニックだけ知りたい方はテクニック編を参照してほしい。
だからウィスキー保存の基本的な考え方は、揮発性物質を紫外線や酸素に触れさせないということだ。
また、ウィスキーを余計な空気に触れさせないため、ボトルの栓をしっかりする必要がある。これについてはいくつかテクニックがあるので、後ほど「テクニック編」で触れたいと思う。
日本工業規格(JIS K0050 化学分析方法通則)によれば「冷所」とは1~15℃を指す。ただしこれをそのままウィスキーに当てはめるべきでないと私は考える(もちろん理想的ではあるが)。しかし、何℃なら良いのか?というギモンの参考値としては、ウィスキー蒸留所の気候がヒントになるはずだ。アイラ島の夏の気温は20℃程度、北海道の余市では30℃程度、このことから、理想的には20℃程度、許容範囲は30℃以下だろうか、できれば30℃を超える日は多くないほうが良い。
ただ、このように温度の定義を考えるとき、いつも思うのは「日本の住宅でこの定義がなんの役に立つだろうか?」ということだ。ウィスキーのために「冷暗所」をわざわざ設置するのはほとんどの人にとって非現実的だし、仮に冷蔵庫に入れたとしても、冷えたウィスキーを常温にもどす時間がまどろっこしく感じてしまうだろう。
そんなわけで、当ブログではウィスキー保管の定義を明確に新しくしてしまう。
「あなたの自宅のもっとも涼しい場所」
に保管してください、と。前述のようにウィスキーとはタフな酒であるし、これ以上に現実的な定義はないだろう。(もちろんこのアドバイスはあなたのウィスキーが劣化しないことを保証するものではない)
せっかく家飲み用に買ったウィスキーのボトルも、しらばく経ってから飲むと、肝心の香りが失われていることがある。それはもしかしたら、保管・保存方法に問題があったのかもしれない。そうならぬよう、この記事の知識が役に立てば嬉しい。尚、手っ取り早くテクニックだけ知りたい方はテクニック編を参照してほしい。
大前提としてウィスキーはとてもタフな酒
ただ、まず最初に断っておきたいのは、ウィスキーはタフな酒であるということ。他の酒と違って、少々のことでは劣化しないし、身もフタもないのだが、そもそも完璧に劣化を防ぐ方法は「時を止める」しかない。時とともにすべてが変化するから、完璧な保存方法なんてあり得ない。そんなわけで、気にしすぎず、どうかおおらかに飲んでほしい。ウィスキーのボトルを買って、ウィスキーの“何を”保存すべきか?
ウィスキーの何を保存するかをハッキリしておこう。ずばり、それは「揮発性物質」だ。分かりやすくいえば「香り物質」。分子レベルの物質が、嗅覚を刺激することで、ウィスキーは飲む香水となる。これは1本のボトルの中に測定不能なほど、たくさん含まれているが、空気中に漂うものだ。だから、逃げていくものでもある。また、酸素と結合したり、紫外線を浴びれば、別の物質になってしまう。だからウィスキー保存の基本的な考え方は、揮発性物質を紫外線や酸素に触れさせないということだ。
大敵なのは日光と空気だから、遮光と密封が大切
太陽の光に含まれる紫外線の光エネルギーは強く、ウィスキーボトルの分厚くて暗い色のガラスも容易に貫通し、中身に変化を与えてしまう。だから、ウィスキーは「絶対に太陽光の当たらないところ」に保管する必要がある。直射日光はもちろん、「太陽の光によってうっすら明るい部屋」に置くのもNGだ。また、ウィスキーを余計な空気に触れさせないため、ボトルの栓をしっかりする必要がある。これについてはいくつかテクニックがあるので、後ほど「テクニック編」で触れたいと思う。
よく言われる“冷暗所”の定義は曖昧だし、現実的ではない
「ウィスキーは冷暗所で保管しましょう」とよく言われる。この曖昧な説明は、理系の人たちからの「冷暗所って何度だよ!」というツッコミとセットだが、一応定義を調べてみた。日本工業規格(JIS K0050 化学分析方法通則)によれば「冷所」とは1~15℃を指す。ただしこれをそのままウィスキーに当てはめるべきでないと私は考える(もちろん理想的ではあるが)。しかし、何℃なら良いのか?というギモンの参考値としては、ウィスキー蒸留所の気候がヒントになるはずだ。アイラ島の夏の気温は20℃程度、北海道の余市では30℃程度、このことから、理想的には20℃程度、許容範囲は30℃以下だろうか、できれば30℃を超える日は多くないほうが良い。
ただ、このように温度の定義を考えるとき、いつも思うのは「日本の住宅でこの定義がなんの役に立つだろうか?」ということだ。ウィスキーのために「冷暗所」をわざわざ設置するのはほとんどの人にとって非現実的だし、仮に冷蔵庫に入れたとしても、冷えたウィスキーを常温にもどす時間がまどろっこしく感じてしまうだろう。
そんなわけで、当ブログではウィスキー保管の定義を明確に新しくしてしまう。
「あなたの自宅のもっとも涼しい場所」
に保管してください、と。前述のようにウィスキーとはタフな酒であるし、これ以上に現実的な定義はないだろう。(もちろんこのアドバイスはあなたのウィスキーが劣化しないことを保証するものではない)
さらに付け加えるなら、強い香り(=別の香り分子)のある場所での保管はオススメしない。完璧な密閉はあり得ないので、他の香り(防虫剤、唐辛子、等など)がないところが良いだろう。
ウィスキー保管のロジックまとめ
- 香り分子を「変質させない」
- ウィスキーを酸素に触れさせないこと
- ウィスキーを紫外線に当てないこと
- 香り分子を「逃がさない」
- ボトルは出来うる限り密封状態を維持すべきである
- ウィスキーに変化を生じさせる不利な状況を作らないこと
- 強い匂いがない場所で保管されるべきである(他の香り分子がウィスキーの中に溶け込むとよくない)
- 年間を通じて20℃程度(20℃±5℃、あるいは30℃以下)の場所での保管望ましいが、実際には「あなたの自宅のもっとも涼しい場所」(冷蔵庫を除く)での保管が現実的である
以上、ウィスキーの保管になにが大切であるかがわかってもらえたと思う。
これらの知識を参考に、今宵も楽しい家飲みライフを。
参考)ウィスキーの保管の仕方:テクニック編