この記事は、自宅でウィスキーをいかに保存するかのテクニックについて紹介する記事だ。(保管の理論を紹介したロジック編はこちらを参照してほしい)
家飲みのウィスキーのための、5つの保管テクニックは下記の通り。
※より完璧な遮光(紫外線対策)を目指すなら、アルミシートやアルミホイルを使うのが手軽だ。箱の内側に貼ってあればもうほぼ完璧といえるだろうし、ボトルそのものに巻きつけたり、ボトルを格納する場所にどうしても一部光が入る場合もアルミホイルで塞げばいい。(商品:クッキングホイル 30cm×50mC)。
参考:動画中の「密閉タイプの瓶」はこちら(『ボルミオリ・ロッコ』 スイング ボトル 0.25L )
参考:動画中の「イチョウ型の“ろうと”」はこちら(シリコン漏斗 イチョウ グリーン 07438)
※この“ろうと”は収納に便利。しかしもっとデザインを気にしなければ百均にもあり機能は一緒。
栓を開けてから2~3日はどんなウィスキーもほぼ同じクオリティで飲める。ただ、1週間以上になると、徐々に変化がある。その変化を愉しむ、という発想もあるが、出来る限り豊かな香りを愉しもうとするなら早く飲むに越したことはないのだ。
だが、それができないから、さまざまな保存方法を、われわれは頭をひねって生み出している(それで開栓後も数ヶ月はいける)。いずれにせよウィスキーを飲むときに「完璧」はあり得ない。あれこれしても、最後はどうかおおらかな心でウィスキーの香りを存分に愉しんでほしい。
ちょっとやそっとではその魅力は失われないのが、ウィスキーという酒のタフなところだからだ。
家飲みのウィスキーのための、5つの保管テクニックは下記の通り。
共通ポイント:香り分子を変質させない・逃がさない
どの方法もポイントは、ウィスキーを紫外線に当てず、酸素に触れさせず、ウィスキーの香りを逃がさないということだ。簡単に実践できるものから順に紹介する。その1. 「光が届かない、もっとも涼しい場所」で保管する※ただし冷蔵庫以外
ウィスキーは、自宅の中で、光がまったく届かず、一番涼しい場所で保管しよう。ただし、この定義だと冷蔵庫も当てはまってしまう。冷蔵庫は考え物だ。他の香りがつく心配もあるし、冷えすぎてしまう。また、都度冷蔵庫から出して飲む際のタイムロスや温度変化を考えると単にまどろっこしい。気をつけなければいけないのは紫外線を発生させるモデルの冷蔵庫では、ウィスキーの香り分子が変質してしまう危険性が高い。(※冷蔵庫はNGだが、15℃程度に温度設定できるワインセラーなら理想的といえる。ただ、ウィスキーはタフな酒なので、気を遣ってもワインほどの変化はない)
その2. 箱に入れて保存
ウィスキーを買ったときの箱にそのまま入れて保管するのはオススメだ。大抵、光を遮断してくれるし、多少の衝撃も吸収してくれて安全だ。(少し場所をとるのがやや難点)
大切なウィスキーの箱を取っておこう |
光を遮断できる |
※より完璧な遮光(紫外線対策)を目指すなら、アルミシートやアルミホイルを使うのが手軽だ。箱の内側に貼ってあればもうほぼ完璧といえるだろうし、ボトルそのものに巻きつけたり、ボトルを格納する場所にどうしても一部光が入る場合もアルミホイルで塞げばいい。(商品:クッキングホイル 30cm×50mC)。
その3. パラフィルムを使ってボトルを密封
ボトルとボトルキャップとのわずかな「間」から、アルコールが抜けたり、外の空気が入ったりするのを防ぐのが、パラフィルムだ。(商品:エル・エム・エス パラフィルム4インチ 長さ125フィート PM996)
もともとは実験室で使われる素材だが、多くのバーで使用されている。小さく切って、少し伸ばしながら巻きつける不思議な素材。これを使っているかどうかで、香りを愉しめる期間がかなり違う。
巻き付け方の詳細は動画で見られるようにした。
パラフィルムをこれぐらいに切って |
引っ張りながら巻く |
巻き終わった。これで密閉。 |
その4. 小瓶に移し変えて、空気の量を減らす
ボトル自体をどんなに密閉しても、ボトルに含まれる空気(≒酸素)がウィスキーの香り分子を酸化させる。だから、小瓶に移し変えてしまえばいい。小瓶と移し変える手間がすこしかかるが、かなり効果的な方法だ。
詳しい解説は動画を見てほしい。
参考:動画中の「密閉タイプの瓶」はこちら(『ボルミオリ・ロッコ』 スイング ボトル 0.25L )
参考:動画中の「イチョウ型の“ろうと”」はこちら(シリコン漏斗 イチョウ グリーン 07438)
※この“ろうと”は収納に便利。しかしもっとデザインを気にしなければ百均にもあり機能は一緒。
その5. プライベート・プリザーブで酸素からの遮断層をつくる
プライベート・プリザーブはもともとワイン用の商品だが、原理はごくシンプル。ウィスキーのすぐ上にガスの層を作ってしまって、酸素とウィスキーを隔離するものだ。多くのワイナリーで採用されている。(商品:プライベート プリザーブ private preserve)
3~4回、シュッ、シュッと吹き込めばOK。割合に手軽な方法だが、頻繁に飲む人はやや面倒に感じるかもしれない。
使い方の詳細は動画を見てほしい。
その6(奥義):さっさと飲む
どのような保管方法も、この方法にはかなわない。どのような方法も時をとめることはできないが、時間とともにウィスキーの香りは失われていく。栓を開けてから2~3日はどんなウィスキーもほぼ同じクオリティで飲める。ただ、1週間以上になると、徐々に変化がある。その変化を愉しむ、という発想もあるが、出来る限り豊かな香りを愉しもうとするなら早く飲むに越したことはないのだ。
だが、それができないから、さまざまな保存方法を、われわれは頭をひねって生み出している(それで開栓後も数ヶ月はいける)。いずれにせよウィスキーを飲むときに「完璧」はあり得ない。あれこれしても、最後はどうかおおらかな心でウィスキーの香りを存分に愉しんでほしい。
ちょっとやそっとではその魅力は失われないのが、ウィスキーという酒のタフなところだからだ。